
クリスマスイベントやフェア等、都市部は更なる賑わいをみせる今日、皆さんはどのようにお過ごしですか?12/25のクリスマスを目の前に、デートコースやプランで悩まれている方も多いはず…。今回は大阪駅で毎年開催されている「ドイツ・クリスマスマーケット」に訪れてみましたので、参考になればと思い記録を残します。素敵な一夜になることを、心より願っております。
【目次】
1.ドイツ・クリスマスマーケットとは…?2009年から始まった素敵なイベントについて
2.”見所”と”ココだけは外せない!”スポットをご紹介
3.エリアマップ:人混みを避けて効率よくまわるには…?
4.「クリスマスディナーに困った…」を解決!予約不要の外さないオススメ飲食店とは…?
1.ドイツ・クリスマスマーケットとは…?2009年から始まった素敵なイベントについて
2.”見所”と”ココだけは外せない!”スポットをご紹介
3.エリアマップ:人混みを避けて効率よくまわるには…?
4.「クリスマスディナーに困った…」を解決!予約不要の外さないオススメ飲食店とは…?
1.ドイツ・クリスマスマーケットとは…?2009年から始まった素敵なイベントについて
●そもそも”クリスマスマーケット”ってなに?今から約620年前、1393年にドイツで始まった伝統的なクリスマスイベント。イエス・キリストの⽣誕を祝うクリスマス(12月25⽇)とクリスマス前の4週間の準備期間(=アドベント[待降節])に、ドイツを中心としたヨーロッパの各都市の広場で開催されます。広場には“ヒュッテ”と呼ばれる⽊製の小屋が建ち並び、そこではクリスマスを彩る様々な商品が販売されます。1つ1つのお店が個性あふれるイルミネーションを飾りつけ、夜にはあたたかな光の世界に包まれます。(HP参照)

国によってクリスマスの過ごし方は異なりますが、ドイツ在住者によると本場では以下のような楽しみ方があるようです。
☑アドベント期間(イエス・キリストの降臨をまつまでの待降節期間)での盛大な催しや買い物。
☑伝統的な菓子パン「シュトレン」を作る。名物伝統料理「がちょうのロースト」を食べる。
☑家で静かに、かつロマンチックに過ごす。
☑お互いの家に行って、クリスマスツリーを褒め合い、シュナップス(度数の非常に高いお酒)を振る舞う。
※一部地域に限定される慣習です。

またドイツでは「12/6にサンタクロースが子供たちにお菓子を配る日」と決まっており、”道端で出くわした仮装した大人が、子供にお菓子を渡す”なんてシーンも見られるのだとか…。
●2009年からはじまった「ドイツ・クリスマスマーケット大阪」
梅田スカイビルで開催されるようになった初回は2009年。この時も、いまと同じように巨大なツリーが建てられ、雑貨やお酒・食事等が販売されていました。また本イベントでは名物となっている”マグカップ”も、この当時からセットで販売されています。
2.”見所”と”ココだけは外せない!”スポットをご紹介
【開催期間】
2019年11月15日(金)~12月25日(水)
月~木 12:00~21:00 / 金 12:00~22:00 / 土、日、祝 11:00~22:00
【開催場所】
新梅田シティ・ワンダースクエア(梅田スカイビル 1F 広場)
●「お子様連れなら外せない!120年の歴史をもつアンティーク・メリーゴーランド」
会場をひときわ華やかに演出している、アンティーク・メリーゴーランド。初回開催以来、会場のシンボルとして毎年ドイツから海を越えやってきています。特に夕方~夜にかけての盛況ぶりは、並ぶ気力をも失う人気のアトラクション…。日中に訪れることをオススメいたします。

●「カップルで行くならお揃いのマグカップで!名物オリジナルマグカップとグリューワイン」
クリスマスマーケットのお供となるホットワインは赤・⽩の2種類と、ノンアルコールの“キンダーワイン”を用意。毎年異なるデザインのオリジナルマグカップで販売され、このマグカップをコレクションすることもマーケットの楽しみの1つとなっています。ドリンクはワインだけでなく、コーヒーやココア等多数。自宅でも重宝できるマグカップ、ぜひ一緒に温まってみてはいかがでしょうか。

3.エリアマップ:人混みを避けて効率よくまわるには…?
どのお店も長蛇の列で行く気がしない…、と思っている方へ。実際はこの列にも波があります。例えば先にご紹介したマグカップやメリーゴーランドは、今やクリスマスマーケットの名物ですので、夕方以降訪れる場合はどの時間帯も混雑しています。一方で食事や雑貨等の販売店は比較的空いており、スムーズに購入することが可能です。
●効率よく食事もとって、マグカップも手に入れたいと言うのであれば…
①入場口一番手前に、マグカップをセット販売している「グリューワイン」というお店があります。まずはそこに立ち寄りましょう。
②食事は15番(マルチ・キッチン)、17番(ポテト/オリジナルスープ)がお勧めです。比較的回転率が早いだけでなく、すぐ裏手にイートインスペースがあるため、座って食事をとることができます。※これを知らないと、立ちっぱなしで食事をとるか、ツリーの檀上が空くまで待つことになります。

③もし天気が良い場合、スカイビルの夜景を観に行きましょう。エスカレーターを上ってすぐです。※特にクリスマス時は混雑が予想されますが…。

4.「クリスマスディナーに困った…」を解決!予約不要の外さないオススメ飲食店とは…?
クリスマスを目の前にして「夕食のお店を予約するの、すっかり忘れていた…」というウッカリはつきものです。そしてどの飲食店も、”予約満枠です”という回答が返ってくることでしょう。そんな方の為に、以下予約不要の飲食店をまとめてみましたので、ご参考ください。●赤白(コウハク)
フレンチ風おでんが有名なカウンター席のみのお店。長蛇の列ができていることが多いものの、実は時間制で回転率が早いのが特徴。カップルでお出かけの方にはぜひオススメしたいお店です。ちなみに、大阪駅だけで3店舗展開しています。

●バルチカ
JR大阪駅地下には”バルチカ”と呼ばれる飲食店フロアがあります。一部の飲食店を除き、大半が予約不要ですのでウォークインの来店でも問題ございません。関西では有名な人気店等も入っており、一緒にお店を選ぶ楽しさもついてきます。

●ルクア1100(イーレ)内飲食店
ルクア1100の飲食店街(10F)には韓国料理・イタリアン・和食等多数の料理ジャンルを取りそろえた飲食店が入っています。こちらも予約不要のお店が大半です。オススメは韓国料理ビビムです。
いかがでしたか?クリスマス前日ではありますが、少しでもこの情報がお役に立てれば幸いです。それでは、よいクリスマスを!
この記事へのコメント