資金繰り・給付金・補助金:支援内容一覧のご案内◆

660_bit202004221529222841.jpg

支援制度の拡充や整備が進む中、「本来申請できるにも関わらず、機会を逃した」という事例が相次いでいます。給付金や補助金には提出〆切等があるため、情報のチェック漏れだけは避けたいところ。今回の記事では支援策・制度を一覧にしてご紹介しております。






1.支援策一覧:「どこに問い合わせすれば良いの?」をこれで解決!

支援策が「相談内容」→「取り扱い機関」→「制度説明」に流れるように表が作成されております。特に企業経営に携わる事業者様は、いま一度「支援メニュー」についてご確認頂き、各関係機関にお問合せ頂きますようお願いいたします。

2.png



2.各市町村の給付金制度について

各市町村単位で、事業者様向けに「融資を受けながらも事業継続に取り組む方」を対象に給付金制度が確立されております。例えば大阪府の高槻市では「休業要請支援金」の対象となっていない方向けに、”1事業者につき20万円の給付”を実施する制度を確立しました。

4.png

5.png
条件は「コロナ関連の融資を受け」かつ「休業要請支援金を受けていない」事業者様が対象です。市町村単位で対象は異なりますが、例えば登記が別の市町村にあって営業所が対象市内にある場合も対象となるようです。条件に該当する事業者様は、ぜひ各市町村のHP、もしくは産業課にお問合せください。



3.経済産業省:支援メニュー一覧

以下は全て経済産業省HPに掲載されている支援メニューの一覧です。非常に手厚いものの、申請が複雑さを伴うものだったり、直近では申請できないものも多数あります。詳しくは記載の問い合わせダイヤルまで。

kyuuhu.png





kyuuhu2.png





karikae.png




minkanki.png




hairyo.png




suke.png

monoho.png




zizokukako.png





4.まとめ

経済産業省HPの支援内容は、一見「支援制度が整っている」と思っても、問い合わせをしてみると「申請条件対象外」だったり「〆切有り」のものだったりと、中身は複雑です。情報が錯綜しがちなコロナ関連支援制度。いまいちど情報の整理と利用できる支援メニューについて、最寄りの商工会議所・商工会や市役所等にご確認ください。


この記事へのコメント