最近CMや広告で目にするようになった「ココナラ」。働き方改革を筆頭に会社員の副業が浸透しつつある昨今、注目を集めている副業マーケットツールである同社のサービス利用者が急増しているのだとか。早速レポートをこちらにご紹介いたします。
【目次】
1.「ココナラ」ってどんなアプリ?:副業マーケットとサービスについて
2.あなたのスキルや特技に需要がある?驚きのニーズと実態について
3.約2週間程度で約10万円稼ぎました:仕事量とレビューについて
4.「ココナラ」アプリの決定的なデメリットについて
5.まとめ
1.「ココナラ」ってどんなアプリ?:副業マーケットとサービスについて
2.あなたのスキルや特技に需要がある?驚きのニーズと実態について
3.約2週間程度で約10万円稼ぎました:仕事量とレビューについて
4.「ココナラ」アプリの決定的なデメリットについて
5.まとめ
1.「ココナラ」ってどんなアプリ?:副業マーケットとサービス内容について
そもそも「ココナラ」というサービスについて、まだ知らない方もいらっしゃるかと思いますので簡単にサービス紹介を下記に記載いたします。
ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルマーケットです。友達に聞かれたり、お願いされるような「あなたの得意」を簡単出品。恋愛の相談から本格占い、キャッチコピー・ロゴ・イラスト作成まで何でも売り買いできます。
※ココナラ公式HP参照
上記の図は「ココナラ」HP上で出品されているサービスです。各カテゴリーごとに特技を出品することで、ユーザーへの購入を促します。もちろん、出品者の評価や口コミも表示されるため、悪質な出品者への依頼を回避することも可能です。ある種、フリマアプリの「メルカリ」に似たものがあると言えますね。
●副業の市場推移:副業希望者は急増中!?
実は会社員で働く傍ら、副業を希望する方が増えているという実態が公的・民間の調査を通じて明らかになっています。昨今の景況感やフリーランス等の働き方が増えていることが要因とも言えますね。一方で組織で働く立場の方は就業規則等で副業を禁じられているケースがある等、まだまだ会社側の体制が追い付いていない点は否めません。
2.あなたのスキルや特技に需要がある?驚きのニーズと実態について
私も登録前にこのツールを拝見していたのですが、そのマーケットは非常にユニークかつ多様で、「このようなサービスも需要があるのか」と驚かされました。例えば下記の特技をもつ出品者は”専門的な資格や知識”がなくても提供できるサービスだからです。
「特技=既に持っていなくてはならないもの」という訳ではなく、これから身に着けるものでも良いと思います。例えばオーダーメイドレシピ等は、管理栄養士という箔がなくとも、普段から料理本や雑誌に目を通していれば提供できるサービスです。あなたの知っていることや経験値は、誰かにとっては価値のあるものだったりします。
3.約2週間程度で約10万円稼ぎました:仕事量とレビューについて
さて、ここからは「私が実際に本サービスを使っていくら稼ぐことができるのか」をご紹介させていただきます。大前提にお伝えしておくと、私は金融機関に勤めた経験があり、企業の融資資金調達の際に必要な事業計画書等の作成、創業者向けの事業計画書作成を得意としています。
※これらは複雑なものではなく、素人の方でも作成が可能です。
今回はこれらのサービスを出品することで、数日間でいくら稼ぐことができるのかを記載いたします。
登録した当初は使い方が全く分からず戸惑っておりましたが、そこまで複雑なものではありません。今回、私は出品者としてサービスを「ココナラ」内に出品します。出品テーマは「事業計画書の作成代行/@20,000円」です。
基本的に、購入者とのやり取り等はDMにて対応することになります。トラブル等ないよう注意しましょう。
そして登録から約2週間…稼ぎ出した売上金額は…。
なんと、185,000円でした!
※登録令和2年7月9日→7月25日時点、1件当たり作業時間1時間。
4.「ココナラ」アプリの決定的なデメリットについて
たった数日間しか利用していない私が感じた、このツールのデメリットをまとめてみました。これから利用を検討されている方はぜひチェックしてみてください。
①ビジネス系カテゴリーは、稼げない・実践できない商品が多い
→これは本マーケット利用者のニーズが起因しているものと考えます。というのは「ココナラ」というサービスでは、投資関係やビジネススキルを活かすことができる出品に対しての需要が少なく、どちらかというとデザイン・HP作成等が大半を占めています。幸運にも私の出品サービスには買い手が見つかりましたが、出品数全体からみたサービス数はごく僅かです。
②ライターへの依頼は価格が高騰してきている
→ブログ記事の作成代行等は、価格が高騰してきております。私もブログを手掛けておりますが…記事単価5,000円等がざらで、驚きます。
③手数料が高い
ココナラを紹介するどのブログ等でも言われていますが、とにかく手数料が高いです。
★通常サービス(通常サービス、ビデオチャットサービス)※同サービスの手数料モデルは、販売総額に応じた手数料となっています。
1円~5万円以下の金額部分…25%+税
5万円超え~10万円以下の金額部分…20%+税
10万円超え~50万円いかの金額部分…15%+税
50万円を超える金額部分…10%+税
※トークルームごとの販売総額とは、同一のトークルーム内で購入者より支払われたサービス価格、オプション、おひねりの全ての合計を指しています。
例えば1,000円で出品していた場合は、25%の手数料、250円(+税)が引かれますので、私への入金は730円という計算です。
モールを利用するデメリットですね…。その分広告投資が0円ですので、目を瞑るしかありません。
5.まとめ
今回は「ココナラ」サービスについてご紹介いたしました。結果として、本ツールはすぐに「稼げる」という結論です。副業解禁がまだまだ住んではいませんが、住民税があがらない範囲内で一度トライしてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメント