6:00 - 起床
6:30 - 朝食
8:00 - 出社(通勤は1時間)
12:00 - 昼食
12:45 - 仕事再開
15:00 - 退社(有休消化)
15:30 - 大学院の課題着手
21:00 - 夕食
23:00 - 就寝
大阪の地下鉄は頻繁に遅延します笑
8:00 - 出社
朝は、いつも通り6時に起床しました。目覚まし時計が鳴る前に起きることもありますが、今朝は目覚まし時計で起床しました。布団を畳んで、シャワーを浴びて身支度を整えました。
朝は8:30頃に出社するのですが、電車の遅延情報があったため早朝出社。8:00には会社に着いてしまい、時間を持て余せてしまいました笑
ちなみに、通勤中の時間潰しは「hulu」での映画視聴。最近まで「花束みたいな恋をした」という映画を視聴しておりましたが、見終わりましたので「総理の夫」という映画を見ています。
原作は、私の大好きな作家「原田マハ」さん
9:00 - 始業
始業。会社の業務は、喫緊のタスクとして年度末の会計処理と事業報告書の作成。ダラダラとメールのチェックをし、今日のスケジュールを確認してから作業に取り掛かります。事業報告は全社員の前でプレゼンテーションを行う必要があるため、綿密な資料作成やプレゼンの準備を始めました。(緊張しがちですが、人前に出ることは苦ではない笑)
資料作成の類いは、「canva」を利用するとデザイン性高く資料が仕上がります
12:00 -
午前中は、打ち合わせの資料作成やプレゼンの準備を行っていましたが、12時になると同僚とランチに出かけました。ランチは、周辺にあるレストランで、同僚とおしゃべりをしながら食事を楽しめました。
12:45 -
ランチ後、再び仕事に戻りました。今日は、クライアント企業のM&Aの進捗報告がありましたので、その準備を始めました。スライドを作成し、資料をまとめていきました。ちなみに、案件自体は無事成約し、クライアント企業にお力添えができました。ラッキー♩
15:00 -
進捗報告の準備がほぼ終わったところで、15時になりました。実は有給消化ができておらず、時間休を取得することに、近所のマクドナルドに行ってコーヒーを飲みました。その後(15:30 - )、大学院の課題に取り掛かります。与えられた講義課題は「経営戦略」について、自身の考えと戦略策定にあたって重要なことを説明できるようにしておくこと。
・・・・・非常に難しい。笑
まぁ、戦略というぐらいですから「目的達成のための手法や手段を構築すること」と定義づけはできますが、コンサルタントが企業支援で戦略策定を行う際に、どのようなことを重要視すべきか...。
経営戦略とは企業において、その事業体が経営目的を達成できるようにするための方策全般のこと。中でも全体の活動の方向となる指標や、また方向づけられた活動を実現できるようにするための体制づくりなどを指します。
社長の考えを尊重すること?
現状の財務状況から、実現可能性を加味すること?
とりあえず、自分なりのアイデアと、Google先生のお力を借りて書き出してみました。普段から小さな会社や個人事業主様の支援を行っていますが、やはり経営学ですので頭を使わなければなりません。
どうやら、戦略策定にも手順があるみたいです。知らなかった。いや、1次試験で習ったか?笑
これまで感覚で仕事・勉強を行なってきた私。
早速、つまづきそうです笑
21:00 -
家に帰宅し、妻と食事です。妻も有給消化で、今日は1日お休みだったよう。車の運転が苦手で、1人ドライブに出かけたんだとか...。妻の愚痴やたわいもない会話をして、今日の1日を締めました。
さて、明後日の1発目講義は大丈夫だろうか...?